【まとめ】『行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術』から 学ぶ、「市場価値をブチ上げる」考え方3選とは?

本の画像書評

今年、本40冊読みました。

質を知るには量が必要!

かけ福
かけ福

どうも サラリーマンブロガーのかけ福です。

今回は著:ハック大学のぺそさんの

『行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術』を読んで

あなたにオススメする「市場価値をブチ上げる」3選を紹介します

本記事は以下のような方向けに

本書をオススメする記事になります

  • 「自分、伸び悩んでいる」と感じている方
  • スキルアップに磨きをかけたい方
  • 最強の仕事術?なにそれ?と思った方

参考になれば幸いです。

では、さっそく本題へ入ります。

かけ福
かけ福

あなたは「ハック大学のぺそさん」を
ご存じでしょうか?

ハック大学のぺそさんのプロフィール】

【本出します!】"最強の仕事術"の紹介とキャンペーン告知

引用:Youtubeチャンネル ハック大学より

1988年生まれ
主にYouTubeチャンネル「ハック大学」を通じて、仕事術/キャリア戦略/日々の生活の質向上/マネーリテラシー向上など、ビジネスマンに役立つ知見/情報を発信し、YouTubeチャンネル登録者数20万人を誇る。企業に根強く残る古びた文化や慣習に対して新しい切り口で本質的な情報を語る現役の会社員。事業会社、コンサルティングファームを渡り歩き、30歳を超えた今では外資系金融機関でマネージャーを勤め、年収約2000万円を叩き出す。副業では、自身のキャリアやマネージメント経験から導き出された情報を
YouTubeで発信するほか、審査基準が厳格な音声メディアVoicyでも
パーソナリティを務め、VYONDを用いたアニメーション編集の動画講義AnimationHacksの受講者数も450名以上

行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術より引用

本書は著者自身が
現役会社員としてのノウハウをぎゅーと凝縮した
1冊になります。

本記事では本書の中から
市場価値をブチ上げる3選として、
オススメポイントを紹介します。

かけ福
かけ福

では、いきましょう。

凡人が天才に勝つ唯一の方法は?

かけ福
かけ福

天才に勝ってみたいと思いませんか?

「天才は生まれつきのセンスがあるから

勝てない」

「そもそも負ける勝負はしたくない」

と感じるかもしれません。

勝機があるのであれば天才を打ち負かして

やりたいと思わないでしょうか?

本書では凡人が天才に勝つ方法を次のように述べています。

あなたは凡人が天才に勝つ方法を知っていますか?
先に答えを言ってしまうと、それは「学ぶこと」です。
ここでいう学ぶとは、学校でも授業のようなものではなく、
行動・実践を伴い自分の血肉に変えていくという次元での学びです。
行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術より引用
本書では学びの特徴として次のように述べています。
学びは水物、やめた途端に成長が止まる
学びの特徴として、「し続ける必要がある」というのがポイントです。
もちろん学びをやめたからといって死ぬようなことはありませんが、
過去に学んできた内容にあぐらをかいていては、
世の中の流れに置いて行かれます。それほどまでに、世の中は急速に変化しています。
行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術より引用

天才に勝つには

行動・実践を伴い自分の血肉に変えていく学びを

継続していくことが必要

つまり、スキルを更新し続ける必要がある。

それだけで天才に勝てるのか?

と思われたのではないでしょうか?

本書ではその問いに対して以下の様な

説明で〆ています。

新たな価値観や新たな事象が目の前に現れたとき、
天才も凡人も「0」からスタートとなるからです。
行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術より引用

つまり、世の中の流れにいかに乗り、学び行動すること
天才に勝つ唯一の方法になるのです

今日から学び 行動・実践することで天才と戦うスキル手にいれませんか?

アウトプットのメリットを最大化するメソッドとは?

かけ福
かけ福

アウトプットのメリットはなんでしょうか?

巷でアウトプットが大切とよく耳にすることはあるのではないでしょうか?

実際、なんでインプットではなく、アウトプットが大切なのでしょうか?

それは、アウトプットすることで
インプットした内容が自分へ定着するからです。

インプットばかりして、ノウハウコレクターになってはいけないと
言われる理由ですね。

アウトプットするメリットはわかったけど

具体的にどのようなことに意識したらいいのか

疑問に思うのではないでしょうか?

本書では

3つ意識するポイントがあると紹介されています。

1.小学生に教えるつもりでアウトプットする
小学生に説明するのは結構難しいと思います。
わかりやすく要点を整理する必要があり
なんとなくの理解度では説明しきれないからです。
そこで、以下の意識して学ぶとよいというのです。

1:原理原則を知る。
2:要点を理解できる。
この意識が学びを深く、濃くします。

2.アウトプットの内容を発信する
上記1.と通ずるところはありますが
誰かには発信する際は内容を要約する必要があります。
要約することにより、
要点を理解でき定着につながるということです。

3.アウトプットはフィードバックをもらう
発信する場もSNSなどフィードバックを
もらえる場所で行ったほうがいいです。
なぜなら、フィードバックしてもらうことで
自分だけでは発想できない気づきが得られるからです。

あなたも小学生に説明するつもりで学び、アウトプットしてみませんか?

きっと、すごくレベルアップするあなたと出会えると思います。

仕事のスピードあがる?仮説思考とは?

かけ福
かけ福

あなたは仕事がはやいですか?

「自分仕事遅いな」とおもうのであれば

「失敗はしたくない 1回で成功させたい。」と思って

情報をたくさん集めしていたりしないでしょうか?

これは仕事を遅くしている原因だと本書では語られています。

かけ福
かけ福

仮説思考という言葉を知ってますでしょうか?

仮説を立案して、検証する思考のことを
仮説思考といいます。

本書では以下の理由で仮説思考は
仕事のスピードがあがるといわれています。

1:ムダな情報収集がない

仮説を持っていれば、その仮説検証に必要な情報だけ
収集すればよいので、やみくもに情報収集をしなくてよい。

2:間違えがわかれば、仮説の精度があがる。

仮説に間違えがあれば、
それを基に仮説を再度、立案する為
仮説の精度があがる。

よって、ゴールまで効率のよいプロセスでたどり着けるのです。

仕事が遅いと悩んでいるのであれば、仮説思考取り入れてはいかがでしょうか?

まとめ

凡人が天才に勝つ唯一の方法は?
行動・実践を伴い自分の血肉に変えていく次元で学び続けること
アウトプットのメリットを最大化するメソッドとは?
メリットは内容が定着する。
アウトプットの際、意識することは
小学生に説明するつもりで学び、発信、
フィードバックをもらう。
仕事のスピードあがる?仮説思考とは?
仮説思考とは仮説を立案して、検証する思考のこと
仮説思考によりムダを排除でき、仕事のスピードが上がる。
かけ福
かけ福

ここまで読んでいただけたあなたへ感謝します。
ありがとうございました。

本書はハック大学のぺそさんによって、
考え抜かれた最強の仕事術のバイブル本的1冊でした。

本記事では本書の一部しか触れられておらず、
他にも、着手主義やロジックツリーの使い方など、
ビジネスノウハウが満載の1冊です。

最後まで読んでいただけた、
あなたも『ハック大学式 最強の仕事術』を読んでみてはいかがでしょうか

きっとなにかヒントが得られると思います。

行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術 [ ハック大学 ぺそ ]

この記事でかけ福のアウトプットを通して、少しでもあなたの為になれば幸いです。

あなたと切磋琢磨していきたいです。

以上 かけ福でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました