
どうも
プログラミング初心者のかけ福です。
今回は
プログラミングスクール:侍エンジニア塾に
入会する決め手を共有できたらと思います。
本記事は以下のような方向けへ
オススメの記事になります。
プログラミングスクールを検討している人
何を重視していいかわからない人
なにが強みなの?と疑問がある人
参考になれば幸いです。
さっそく本題へ入ります。

では、いきましょう。
オリジナルのポートフォリオが作成できる

せっかくお金払って通うんなら、
自分の好きなもの作りたくないですか?

プログラミングスクールの用意した
成果物だとモチベーションを保つのが
難しいと思いませんか?
私はなにが作りたいとか
明確にあった訳では
ありませんでした。
ですが

自分の作りたいものを決め、
それに向かって、
必要なスキルを
身につけられるのであれば
マニュアルに従うのではなく、
応用が効くのでは?と考えました。
侍エンジニア塾では
「オリジナルのWEBサービスをつくる」が
ゴールになる各個人にあった
オリジナルのカリキュラムを
組めることが強みだと考えました。
上記より入会後のゴールのイメージできたことが
入会する1つの決め手でした。
体験時のヒアリングが充実

自分のイメージを引き出し、
具体化してくれるって
重要じゃないですか?
入会する前に体験レッスンを受講しました。
その際のヒアリングがすごい充実していました。
内容はざっくり以下の3つでした。
2:どんなことをしたいか?
3:その為の必要事項の洗い出し
1回の体験レッスンが2時間ありました。
大まかなやりたいことはアドバイザーさんに
明確化していただきました。
やりたいことは以下の作成であること
2:「バンドメンバー募集のマッチングサイト作成」
上記実現に必要な習得言語は以下であること

正直、1回では具体的な道筋が
ぼんやりとしか
イメージできませんでした。
よければ2回目の体験レッスンを行い、
より具体的な道筋(オリジナルカリキュラム)を
作成させてほしいと言っていただき、
イメージがクリアになりました。
納得の行くまで
双方の擦り合わせしていただけたのが
入会の決め手の2つ目になります。
副業について相談できる。

副業の相談ができるのは
心強くないですか?
プログラミングスキル取得で転職を
目指しているかたもいると思いますが
副業をしていきたいと考えているかたも
たくさんいるのではないでしょうか?

周りに副業のこと聞ける人いますか?

いないかも…
どうやって案件取るんだろう?
確定申告ってどうしたらいいんだろう?
様々な不安があると思います。
アドバイザーやインストラクターの方が
個人で副業や事業を行っていたりする関係で
副業の相談にも乗っていただけました。
周りに副業や個人事業主やっている人と
繋がりがない方はとてもメリットが
大きいと思います。

これも
オリジナルカリキュラムの
メリットではないでしょうか
これが入会の決め手の3つめになります。
まとめ
プログラミング初心者が
侍エンジニア塾に入会した3つの決め手
自分の好きな物を製作し実力が付くと考える
納得が行くまでヒアリングに
付き合ってくれた熱意
スキル取得目的が副業したいことから最適の環境
さいごに

ここまで読んでいただけた
あなたへ感謝します。
ありがとうございました。
プログラミング独学で悩んで、
プログラミングスクールを検討している方へ
少しでも検討材料になればとこの記事を書きました。

侍エンジニア塾が気になる方は
一度、体験レッスン
受けてみてはいかがでしょうか?
スクール選びの
ヒントになるかもしれませんよ!
次記事では入会してからの経過報告を
共有していきたいと思います。
<次記事はこちら>
この記事でかけ福の悩みや経験を通して、
少しでもあなたの為になれば幸いです。

あなたと切磋琢磨していきたいです。
以上 かけ福でした。
コメント